クソ記事を分析してみた

ネタ
ちの
ちの

クソ記事しか書けなくなったブロガーちのです

みなさんにとってクソ記事とは何ですか?

  • 遊び
  • 大会
  • 腕試し
  • 祭典

色々な考え方あると思います。

★そもそもクソ記事とは

ハス山氏が不定期で開催する『クソ記事選手権』でのみ見ることのできる珍しい記事のことである

前回のクソ記事選手権はこちら↓

第二回人類未到達領域クソ記事選手権総評 | ハス山日記
君がこの記事を読んでいる頃には、私はこの世にいないかもしれない。 まだ見ぬ、第三回人類未到達領域クソ記事選手権主催の君に送る。 第二回がどのような選手権であったか。 どのような顛末を迎えたかを。 結果だけを知りたいものは、この文章をクリック

逆にあなたにとってクソ記事とはと聞かれたら

こう答えます

クソな記事

クソ記事はクソらしく

もちろんクソ記事なので、クソ出なければなりません

では、クソとはなんでしょう?

それは『無益であること』だと思っています

記事とは本来、多くの人が悩みや不安の解消を求めて読むものです

なので、誰の役にも立ってはいけません

逃げるは恥だが役に立ってますよね

だめです。クソ記事から逃げるな!!

ただ、誤解していけないことがあります

それは、『ただのクソではいけない』ということです

読んだ人の心と時間を奪う。

思考能力をしばらく停止させましょう。

なんの時間だったんだ?と思わせられれば勝ちです

面白さはできるだけ追求しましょう!!

クソ記事の流派

  • じゃあどうやって書けばええねん!
  • クソなのにクソじゃない具体例を教えてくれ!

はい。お便りありがとうございます。

任せんしゃい💪( ‘ω’💪) ムキッ

ちの
ちの

これから話す内容はあくまで個人的な見解です

クソ記事には『流派』なるものがあると思ってます

ビーフカレーかチキンカレーかハヤシライスかみたいなものですね

まず、大まかに2種類に分かれます

行動派在宅派です

①行動派

彼らはクソ記事のために体を張り、アイディアを創出します

実際に何かをやることでその様子を画像や動画に残し、

記事に書き起こす

それが『行動派』です

熱意が半端ないです

この行動派は主に2つの書き方を使います

1.ネオジャパネット

2.諸刃の剣

1.ネオジャパネット

彼らは実際にモノを購入し、それを用いて記事にします

一見普通の記事とやってることは変わらないように見えますが、

落とし穴です。

彼らのモノの使い方は時空と読み手の表情を歪めます

とてもまともじゃありません

ジャパネット高田も腰を抜かすレベルのレビューです

例①:のんびりパーシー氏

【夜空の輝きに思いをはせて】月と共に生きるライフスタイル提案!あらゆる家庭に満月を…。
のんびりパーシー皆さまこんにちは!のんびりパーシーです!突然ですが、皆様は日々の生活の中でこんなことを考えたりしませんか?「ああ、この世のすべてを置き去りにして月に行きたいな」と。現代社会は様々なストレスにあふれ、意識せずとも心身が疲弊して

例②:サツキ氏

【◯◯◯円】暑さに耐えかねて、『扇風機つきシャツ』を買ってみた。【嫁、ブチ切れ】 -

例③:キベ氏

【珍品まとめました】色んな意味で別世界へ行けるグッズ|面白グッズ
宇宙のガイドブック、彼氏の代用品、黒魔術の本といった妙な角度からの面白グッズを紹介しています。 下痢の時に祈るべき神様の解説つきで宇宙から現実・腸問題まで幅広い情報満載!読み終わったころには洗脳されています。

例(?):浪川氏

【甘党垂涎】激うまコンビニスイーツ「ファミマスイーツふわしゅわスフレプリンティラミスカフェ」を食べてみた名前なっが【大人気スイーツレビューシリーズ】
どーも浪川です。みなさんファミマって知ってますか?え、知らない?それはヤバいですめちゃくちゃヤバい。どれくらいヤバいかって言うとマジでヤバいです。ポプラ、デイリーヤマザキ、タイムリーときて次に流行ると僕に言われているのがこのファミリーマートです。

2.諸刃の剣

彼らはクソ記事のためならなんでもする諸刃の剣

え?いやそこまでする?なぜそれができる?

読んでて驚きが一番最初に襲ってきます

クソ記事を完成させるためならどんな苦労をも厭わない

この書き方をする人たちは最もクソ記事愛を感じさせる一族です

例①:タコぷー氏

ウイスキー邪道物語開幕!誰得な使い方を紹介!
ウイスキーって色々な飲み方が存在します。 ストレート ロック トワイスアップ ミスト どれもウイスキーの 隠れた味わいを引き立てる 素晴らしい飲み方です。 何年も熟成されたウイスキーは 古くから様々な

例②:しんいち氏

https://kumorinohi.com/avanstrash/

②在宅派

いちおう家の中だけで完結するのでこの名前にしました

そもそもクソ記事を書くために外に出るのがおかしいのです

どんだけ熱量凄いんじゃ!!

こちらの派閥が一般的かと思われます

しかし、この在宅派にもいくつかの書き方が存在します

1.バック・トゥ・ザ・フューチャー

2.鋼の錬金術師

3.あるある探検隊(ない)

1.バック・トゥ・ザ・フューチャー

記事を書くまでに起こった過去の出来事を記事にすることです

すべらない話の記事ver.みたいなものですね

色んな人の過去にあった面白い話なので、無難に面白いです

伝統ある正当な書き方だと思います

クソ記事書くならここがおすすめかと!

例①:となりのネイバーズ氏

学校給食の思いで
あの、毎日楽しかった小学校での楽しい給食の時間。しかし、あの時だけは違った。(恐怖の)思い出給食ドキュメンタリー。

例②:たみ氏

例③:さわ氏

ネトゲの淡い初恋の話
いつものように私は首都の片隅で生産をしてた。バザー(プレイヤー同士が売買する場)で買った肉と香辛料を炎のクリスタルで焼く。調理という生産スキルだ。自分のスキルが低いと簡単な調理しかできないが繰り返すう

2.鋼の錬金術師

自分の頭だけで作品を生み出す鋼の意思を持った錬金術

多くの変態たちが集う界隈です

たまに錬成に失敗した作品がエントリーすらされず、

こっそりと消滅していることもあるとの噂も…

一番おすすめできない書き方です

ちなみに記事ではなく、世界を錬金したパから始まるすごい人もいます

例①:ノースリーブ氏(浪川さん)

【ムシャクシャしてやった】東京オリンピック2020が全然観られなかったので全部一人で想像で再現した【後悔しか勝たん】
※ここから先は読者の皆様がいかにキアヌリーブスの表情、仕草、動きを鮮明に想像できるかがカギとなります。キアヌリーブスの実況をよく読み、極限まで想像と妄想を働かせ、頭の中にキアヌリーブスを創造してください。 全てを読者に委ねるため、キアヌリーブスの画像なども一切用意しません。

例②:ハレハロパイセン氏

3の倍数と3のつく"行"だけうちなーになる浦島太郎
浦島太郎の舞台を沖縄にしてみました。 うちなーになる、浦島太郎を堪能あれ!

3.あるある探検隊(ない)

○○あるあるで共感を得て笑いを取る美しい書き方

ただ、無数のあるあるを質を下げず生み出し続けるのは

至難の業。

とっつきやすいけど割と難しいと思います

クソ記事選手権ではまさかの○○ないないが出てましたけど(笑)

例:はしもと氏

【あるある】飲食店ないない|飲食店で起きてはいけない事14選【ないない】 ~ はしもとぶろぐ
サイゼリヤ ココス 餃子の王将 鳥貴族 笑笑・・・ 飲食店で起こりうる【ない】こと言う。 ねえよなあ。 ハッピーバースデー 入店後すぐお誕生日おめでとう言われてケーキのサプライズ。 おめでとう ハッピーバースデー♪おまえー♪ 365分の1の

その他

どこにいれたらいいかわからなかったけど、

面白かった記事もご参考程度に…。

ASMR

まさかのASMR

たぶん普通なら有料VOICE

わんちゃんpor○hub行き

・もってぃ氏

筋トレASMR決定版!! あなたの耳と脳を溶かす至極のメニュー5選【ランキング】
どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 みんなはASMR好きかな? 私は聞いたことありません。言葉だけ知ってます。なんなら言葉もあやふやです。 自律神経絶頂反応。 自律神経絶頂反応。 3回も聞いたら覚え ...

癒し

面白いうえに最高の癒し

・まつい氏

【第1回】カスタネット選手権【Final】|まついの日常
世紀の大接戦「カスタネット選手権」開催。生き残るのはどのカスタネットか。その最終章がついに始まる。歴史の証人になるのはあなただ。

モノマネ伝授

飲み会前に絶対読みたい

・ゴル子氏

誰でもできる!簡単モノマネ3選 | ゴル子ライフ
この記事はクソ記事です。何も得るものはありません。ご了承ください モノマネが必要になる時って結構ありますよね。 しかしそんな時には手軽なモノマネを持ち合わせていなかったりします。 焦りますね。信用のためにもいつでも持っておいて損はないと思い

書き方の違い

流派や主な書き方は先ほどのような感じだと思います。

他に違いが出るところと言えば『テンション』です

サンシャイン池崎のような人もいれば、バカリズムのような

スタンスの人もいます

これはどっちがいいとかはなく、

その人がやりやすい方でいいと思います

せんとくんがふなっしーみたいなテンションで来ても

恐怖しか感じません。鹿だけに。

年齢の違い

年齢によって感じる面白さは違います

例えば、小学生向けに見せるクソ記事であれば

題名:ぼくがいちばん好きな言葉

本文うんちぃ😊!!

はい。満点大笑い間違いなしです

私たちがいまこれを読んでも面白いとは感じませんね

逆に、ご年配の方に見せる記事であれば

題名:コツコツと…

本文:いやはや、歳を重ねると大変なことも増えるものでございます。

トイレに行くだけでも疲れてしまうのです。

だから日常からコツコツと積み重ねばなりませぬ。

最近は健康のために階段を上るようにしてるのですが、

これがまあ骨が折れますこと。

まあ実際に折れてしもうたんですけどね…

何事もコツがいりますなあ

簡単に書きましたが、

高齢者ならではのあるある(?)と洒落を入れてみました

多分ご年配の方にはこっちの文章が面白く感じると思います

このように、読み手の年齢などを考えて書いてみるといいのかもしれません

記事はクソですが、読み手は普通の人だと思います

(果たして本当にそうだろうか)

まとめ

記事書く体力が尽きてきたので、

ここらへんで逃げようかと思います

分析するつもりが書き方講座みたいになって申し訳ございません

それにしてもクソ記事選手権は素晴らしいですね

私が感じていた本来のブログの良さがここにあると思ってます

人を笑顔にさせる文章。

営利目的じゃないからこそ人の温かみを感じます。

今回もハス山さん総評頑張って下さい!!

(ゴマ擦ったので印象よくなりますように)←これが一番言いたかった

最後に

宇宙:ラリゴー皆川氏(浪川さん)

プリャーバシーポリシー
個人情報の取得当セャートでは、Google(グーグル)が提供しとる分析ツール「Google Analytics(ゴーグルカケテミクス)」を利用して、訪問者の行動を分析しとる。(Google Analyticsのデータのプリャーバシーとセキュ

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました